☆ ☆ ☆

2009年9月25日金曜日

アメリカの独立FA 追記



アメリカのフィナンシャル・アドバイザーに関してもう少し追記します。
まず最初のスライドはアメリカの家計の貯金や証券投資のお金がどこに預けられているかを示したものです。
依然、総合証券が強いことがわかります。独立FAは3番目に来ています。
なお日本と違って保険会社の地位が低いことに注目して下さい。

次のスライドをめくってもらうと、ドットコム・ブームの直後になにが起こったか?がわかります。
当時、証券会社はスキャンダルの渦中にありました。そこで愛想を尽かした顧客ならびに証券マンが続々独立し、とりわけ資産で5億円以上の超裕福層の人々が独立FAのサービスに殺到したのです。

もう少し長い期間で見ても独立FAの預かり資産の伸び率は総合証券や銀行を上回っています。

最後の円グラフはフィナンシャル・アドバイザーの所属を示したものですが、数の上では自分で旗揚げ、ないしは友人と組んで独立FAの会社をやっている人数がサラリーマンのアドバイザーより多いことがわかります。

アメリカの独立FAの時間の使い方ですが、大体、半分を顧客との面談に費やし、残りの半分を投信会社のファンド・マネージャーのインタビューやセパレート・アカウントの運用のための、アセット・アロケーション・モデルの作成に費やします。

よく日本のFAのひともやる、「何年後にどんな出費があり、お金が幾ら残っているか」の試算はそれ専用のソフトウエアがあるので数字を代入さえすればアシスタントでも簡単にプレゼン資料が作成できます。従って成功しているFAは自分ではそれには時間を使いません。

反面、ファンド・マネージャーへのインタビューは極めて頻繁に行われており、独立FAの事務所には常に投信会社のクライアント・リレーションズの人やファンド・マネージャー本人が出入りしています。

もちろん独立FAはモーニングスターの投信ランキングなどの資料を使って自分がアセット・アロケーション・モデルに組み込むべきファンドを検索、検討しますが、最後はマネージャー本人に対するインタビュー、さらに他のFAに相談し、評判情報を得たりするそうです。

見方によっては独立FAは「個別銘柄」を選ぶ代わりにファンド・マネージャーという銘柄を選んでいるという風にも言えるでしょう。

こうやって「自分が使う駒」を決めると、あとは顧客の資産や年齢や家族構成など、ライフスタイルに応じてミックスを変えてゆくわけです。

アメリカの裕福層は節税などの観点から投資信託のキャピタルゲインを嫌います。従って超裕福層になるとポートフォリオには殆んど投資信託はありません。個別株をセパレート・アカウントなどを通じて直接保有する形態が多いです。これだとポートフォリオの回転率を自分の指示によって低く抑えたりすることができます。

ただセパレート・アカウントの運用は独立FAの仕事というよりファンド・マネージャーの職域に入る度合いが大きいので、ごく一部のフィナンシャル・アドバイザーを除いて、得意としている人は多くありません。

このため他のフィナンシャル・アドバイザーにアロケーションや超低回転率運用手法を教える、「フィナンシャル・アドバイザーのフィナンシャル・アドバイザー」も存在します。

0 件のコメント: