☆ ☆ ☆

ラベル セミナー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル セミナー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年10月22日木曜日

『リオデジャネイロ五輪決定! ブラジル特集 ETF、個別銘柄ADR』オンラインネット勉強会のお知らせ

今日が申し込みの最終日です。

『リオデジャネイロ五輪決定! ブラジル特集 ETF、個別銘柄ADR』ウェブセミナーを以下の要領で開催致します:

開催日: 10月26日(月曜日)
時間: 7時半から9時
場所: リアルタイムネット勉強会ですからご自宅のパソコンから参加できます
申込期限: 10月22日締切
申込方法: リンクを参照してください
申込資格: 勉強会は無料ですが楽天証券に口座開設することが必要になります
抽選: 応募多数の場合は抽選とさせて頂きます
講師: 広瀬隆雄
主催: 楽天証券

【講師からのメッセージ】
オリンピック開催はブラジルの経済や株式市場にどんな影響を与えるのか?インフラストラクチャー、治安、住環境、観光業に対するインパクト、恩恵を蒙るセクター、効率の良い投資方法など、いろいろな角度からブラジルのすべてを詳述します。

2009年9月30日水曜日

むずかしい、怖い、不安、面倒、、、外国株式の投資を躊躇されている方へ

リアルタイム・ネット勉強会のご案内です。
セミナーは今日です。

来る9月30日(水)、楽天証券主催で『外国株式デビュー特集』というセミナーをやります。
恒例の勉強会とは違う構成でお話させて頂きます。
未だ外国株式にぜんぜん投資したことのない方に参加していただくことを念頭にしています。

テーマ:『外国株式デビュー特集』
開催日:9月30日(水)
時間:夜8時から9時半
場所:リアルタイム・ネット勉強会はご自宅のパソコンから参加頂けます
申込期間:8月28日(金)から9月27日(日)まで
申込方法:リンクからお申し込みください
講師:広瀬隆雄
主催:楽天証券

2009年9月29日火曜日

会場+Webセミナーのご案内

CMCマーケッツでは10月3日(土)に週末セミナーを開催します。セミナー詳細は以下の通りです:

Web&Live同時開催
【日時】10月3日(土) 13:00~16:30
【場所】新宿住友スカイルーム〒163-0247 東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル 47F
【講師】柴田明夫氏(丸紅経済研究所)
【内容】『ポストクライシスの国際商品市況』
【申込】リンクを参照してください

実は柴田明夫さんという方とは僕は面識は無いのですけど、彼はコモディティーのリサーチで多大の功績を残されている方で、日本のコモディティー研究の第一人者、とにかくダントツの方です。

2009年8月22日土曜日

『グローバル投資のすべて』第4回勉強会 先進国の出口政策と新興国の金利引き上げの可能性について



『グローバル投資のすべて』勉強会 第4回 「先進国の出口政策と新興国の金利引き上げの可能性について」は月曜夜です。:

開催日:8月24日(月曜日)
時間:夜8時から9時半
場所:ネットセミナーですからご自宅のPCから参加できます
定員: 500名
料金:無料
参加資格:楽天証券に口座が必要です
申込方法:必ず事前申し込みをお願いします。申込方法についてはリンクからどうぞ
申込締切:申込ありがとうございました。受付は締め切らせて頂きました。

講師:広瀬隆雄

主催:楽天証券

2009年8月18日火曜日

ライブ・ウェブ同時開催セミナーのご案内


開催日: 9月5日(土)
会場: パシフィコ横浜
住所: 神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1 パシフィコ横浜会議センター4階 
時間: 13:00~16:30(受付開始12:30)
会場での定員: 72名
ウェブでの定員: 200名
料金: 無料
お申し込み方法: このリンクを参照してください
お申込締切: 9月4日(金)午後3時
※ ご登録いただいたお客様には開催日前日午後3時以降にご案内メールをお送りいたします。
講師プロフィール:
横浜国立大学卒業後、大和証券に入社。大和総研アメリカ 調査部長・チーフアナリスト、大和総研 企業調査第二部長を務める。その後、ドイツ証券に移籍。調査部長兼チーフ・ストラテジストを経て、副会長兼CIOに就任。今年から調査会社の、武者リサーチを立ち上げ独立。独自のマーケット分析で、投資家の人気が高い。

主催: CMCマーケッツ

2009年7月26日日曜日

『グローバル投資のすべて』第3回勉強会 グロース対バリュー あなたはどっち?


『グローバル投資のすべて』第3回勉強会は月曜夜です:
開催日:7月27日(月)
時間:夜8時から9時半
場所:ウエブセミナーですからご自宅のパソコンから参加できます
講師:広瀬隆雄
参加費:無料
参加資格:楽天証券に口座のあるかたのみです
申込: 締め切りました
主催: 楽天証券
今回のテーマ: 「グロース対バリュー あなたはどっち?」
【講師からのメッセージ】
投資のスタイルには大きく分けてグロース投資バリュー投資があります。これらのスタイルの定義は投資家の皆さんによく知られているようで、実は曖昧になってしまっています。今回の勉強会ではそれぞれの投資スタイルをきちんと定義し直した上で、その長所、短所について考えてみます。さらに典型的なグロース投資家やバリュー投資家がどういう観点に気をつけながらポートフォリオを運営しているのか、欧米の一流の実務家のポートフォリオを解剖しながら解説します。
皆さんが自分に合った投資スタイルを発見する一助になればと思います。

2009年3月22日日曜日

『これからはじめるグローバル投資』第7回べんきょう会の申し込み締め切りがせまっています



『これからはじめるグローバル投資』第7回は以下の要領で開催されます:
開催日:2009年3月25日(水)
開催時間:夜8時から9時半
申し込み期間: 2月18日(水)から3月22日(日) 締切迫る!
申し込み方法: リンクを参照して下さい
今回のテーマ:「穀物関連銘柄特集」
べんきょう会は無料ですが楽天証券に口座が必要です。
例によって事前質問をしたい方はべんきょう会申し込み時のコメント欄に質問を残して下さい。質問は申し込みが締め切られた後、まとめて主催証券から僕のところにメールされる仕組みになっています。頂いたご質問はべんきょう会当日時間の許す限りお答えさせて頂きます。

2009年3月8日日曜日

『新興国リアルタイム・ネット勉強会』第19回でお会いしましょう


『新興国リアルタイム・ネット勉強会』第19回の締切が迫っています。
開催日:2009年3月11日(水)
時間:夜8時から9時半
申し込み期間:3月8日(日)まで
申し込み方法:リンクを参照して下さい
今回のテーマ: 「第4四半期決算特集」→個別企業の近況をアップデートします。それから新しいブラジルの銘柄を紹介します。勉強会申込時の事前質問を受け付けています。(これについては勉強会の中で時間の許す限りお答してゆきます。)中国の追加大型予算策定の噂、ウクライナ情勢の緊迫化など、今回も話すべき事が「てんこ盛り」ですが、なるべく全部カバーできるよう頑張ります。例によって猛スピードで資料を飛ばしてゆきますので勉強会の開始前に補足資料はダウンロードしておいて下さい。
勉強会は無料ですが楽天証券に口座が必要です。
   

2009年2月20日金曜日

『これからはじめるグローバル投資』第6回べんきょう会後のアンケート

先日は『これからはじめるグローバル投資』第6回べんきょう会にご参加頂き誠にありがとうございました。アンケートの最後に皆さんから頂きました反響をここに再掲させて頂きます。皆さんのご意見は今後のべんきょう会の改善のために大いに参考にさせて頂きます。

重ねてありがとうございました。


Q10.今回のオンライン勉強会に関するご意見、ご要望等。


株式相場が好転する時期はいつぐらいになるのでしょうか



中国、ベトナム、シンガポール市場の今後についても知りたい


新興国の状況について。



いつもながら、おもしろい話でありがとうございます。素晴らしい


勉強会の内容にもまして質問等への回答が大変勉強になりました実際どうなるかは別にして、自分の判断とそれにいたる経緯と思考を率直に話していただけたのがとても好印象です
ブラジルについて


ヨーロッパの銀行が東欧に投資していることに関する件は知らなかったので詳しい説明を教えていただきたい。とても興味深い事例です。
この頃、岡崎良介さんのオンラインが有りませんが、そろそろ企画して欲しいです。

今日は質問にも答えていただきとてもありがとうございました。


アメリカ経済のゆくえ


世界の情勢を知る上で大変役に立ちました。アメリカの状況は、かなり得られますが、ヨーロッパその他の国の情勢は情報が得られないので困ります。解説に期待します。
グローバルな世界情勢のお話は、いつも興味深く聞かせていただいています。特に最後の、東欧危機のお話を聞けただけでも、今日参加してよかった!と思いました。
本編より、質疑がよかったです。


ETFの仕組みについては良くわかったと思います。不況でも生き残るタフな会社についても納得です。

いつも楽しく勉強させていただき、ありがとございます。セミナーについては満足しています。でも、日本で投資できない商品が多いので、取り扱い増やして欲しいです。また、原油に投資したいと考えているのですが、何か商品ありませんか?

とても参考になりました。途中参加で理解不足のところがありましたが、東欧での危機についてはとても気になります。ゴールドについては、現物買いが一番良いのでしょうか?金鉱株やETFもそれに匹敵する商品なのかがよくわかりません。

危機が多いので、都度取り上げていただき、大変ためになっています。


広瀬先生の話はわかりやすくとても勉強になります。株をはじめてまだ初心者ですので、いろんなことがまだよくわかりません。信用取引について学びたいのですが、空売りなどについて教えてくれたらうれしいです。

有難う御座いました。

ありがとうございました。

海外の情報には疎い方ですので、今後も勉強会に参加しようと思っています。

毎回そうですが、投資に直接関係なさそうなお話がとても関係していて勉強になります。

広瀬先生の投資顧問会社の連絡先を教えて下さい。

今日も充実の内容でした。ETF以外の米国経済の話も聞けて大変役立ちました。有難うございました。

いつもありがとうございます。また詳しくお願いします。

次回も楽しみのしています。

日本株についての推薦銘柄を勇気をもって教えてください

今までどおりで十分です。広瀬さんいつも楽しい講義をありがとう。

ここでしか聞けない、実情を知っている方のお話、が良く伝わってきて、とても値打ちのあるセミナーでした。ありがとうございました。

講師の説明がとても丁寧でよい。

広瀬さんの視野の広さに感服しました。大変勉強になりました。ありがとうございました。

初心者なので大変勉強になります。今後も宜しくお願いします。

毎回の企画ありがとうございます。前回も書いたけど、楽天の注文画面読みにくいです。注文消しても、1日は残っているし。

本日もありがとうございました。


とても充実したセミナーでした。いつか、株式投資と債権との関係など、解説していただければと思います。

ちょっと話が極端過ぎ

勉強になりました。

広瀬さんの勉強会は毎回ためになります。是非続けてくださいませ。

今回紹介された3社は久しぶりに投資検討の調査をしようと思いました。ありがとうございます。ロシア通貨が崩壊したときは、特集お願いします。

毎回のことながら、とても参考になるセミナ-でした。

これからも今回のような面白いテーマの勉強会楽しみにしています。

いつも貴重なお話ありがとうございます。ロシア株はいつ頃出動になるんでしょう。楽しみですね。

2009年2月15日日曜日

『これからはじめるグローバル投資』第6回べんきょう会の締め切りが迫っています





『これからはじめるグローバル投資』第6回べんきょう会の申し込み締め切りが迫っています
開催日: 2009年2月18日(水曜日)
時間: 夜8時~9時半
申し込み期間: 1月23日(金)~2月15日(日)まで
申し込み方法: リンクを参照して下さい
形式: ウエブセミナーですから自宅のパソコンから参加できます
今回のテーマ: 「ファンドマネージャーが教えたがらないETFの秘密」
ETFが実際に個人投資家や機関投資家にどのように使われているか?その投資ストラテジーは?ETFの仕組みの説明など、普段、あまり聞けない詳しい話しをします。それに加えて
不況に負けないタフな会社を厳選して解説します。

セミナーは無料ですが楽天証券に口座がある方のみが対象です。

2009年2月1日日曜日

『新興国リアルタイム・ネット勉強会』第18回 申し込み締め切りは今夜です






『新興国リアルタイム・ネット勉強会』第18回は以下の要領で開催されます:

開催日: 2009年2月4日(水)
時間:夜8時~9時半
申し込み期間: 1月23日(金)~2月1日(日)
申し込み方法: リンクを参照して下さい

今回のテーマ: 「世界の金鉱株に投資する-ネット証券で最も充実した品揃えをフル活用する」
今回は産金会社各社の資産内容、採掘コスト、歴史などにとりわけ時間を割きたいと思います。
形式: ウエブセミナーですから自宅のパソコンから参加できます
セミナーは無料です。楽天証券に口座がある方のみとなります。

2009年1月20日火曜日

『これからはじめるグローバル投資』第5回べんきょう会は水曜日夜です



『これからはじめるグローバル投資』第5回べんきょう会は水曜日夜です。早帰りの日。:
開催日: 2009年1月21日(水)
時間: 夜8時から9時半
申し込み: 締め切りました。
申し込み方法: リンクをクリックして下さい
べんきょう会は無料ですが楽天証券に口座が必要です。
今回は2009年の先進国株式市場の投資戦略というテーマでお話させて頂きます。
また今回のべんきょう会はちょうどバラク・オバマ新大統領の就任式の直後にあたるため、就任演説の印象などに関しても報告したいと思います。
なおオバマ=環境ということで、いろんな銘柄が日本でも囃されていますが、その多くは見当違いな銘柄群です。当にオバマ・ニューディールで恩恵を受ける銘柄とそのロジックについてもこの勉強会で言及します。

2009年1月13日火曜日

『新興国リアルタイム・ネット勉強会』第17回は明日夜です。 忘れないでネ。



『新興国リアルタイム・ネット勉強会』第17回は明日夜です。今回は資料が多いので早めにログインされて資料をダウンロードされることをおすすめします。
開催日:2009年1月14日(水)
時間:夜8時から9時半
申し込み期間:締め切りました
勉強会は無料ですが楽天証券に口座が必要です。
今回は2009年の新興国株式市場の投資戦略というテーマでお話させて頂きます。
40ページを超えるダウンロード資料を用意しています。みなさんのご参加をお待ちしています。

2009年1月11日日曜日

第17回 新興国リアルタイム・ネット勉強会への皆さんからの事前コメント

みなさん、コメント・ご質問ありがとうございました。これらのご質問については勉強会の中で回答してゆきたいと思います。今回もよろしくおねがいします。みなさん、良いお年をお迎え下さい。

   ■   ■   ■

新興国市場がアメリカと平行に上下するでしょうか?

為替の変動(円高)によるリスク(差損)が、投資収益より大きいと考えますが、広瀬さんが今年も外国株投資をお勧めになる理由をご説明ください。

よろしくです。

STVの特別配当、凄いですね。株価には反映されない所を見ると、投資家はSTVが無理をしていると感じているのでしょうか?またFMCNの買収についてはSINAの他にもFosunやgoogleなど色んな会社が入り乱れていますね。そもそもFMCNは身売りをしなくてはならない程、追いつめられているのでしょうか?

世界的不況時の買いのタイミングはいつごろでしょうか。

ロシアの資本市場の育成は現体制では当面期待できないでしょうか

新興国について学びたい

インドについて

今年もよろしくお願いします!ブラジル株は底を打って長期では面白いように感じるのですがアメリカにまだリスクが存在するとすればやはりまだブラジルにもリスクは存在しますでしょうか。

ここ数年の見通しと、長期的にみてどの国がより有望か。

今回も宜しくお願いします。

中国経済の今後の動向

新興国の経済の行方について

為替の動向とリンクして説明してほしい。

立ち上がりの早い国は?

タイ経済の行方

中国株の今後

中国株に力を入れて解説お願いします。

よろしくおねがいします。

以前紹介されていた、アグレッシブグロース株の2009年の行く末の説明をお願いします。STV,MR、CMED,WX、GROをお願いします。

オバマ就任後の株価の動きはどうでしょう。

中国の軍需産業株ってないのでしょうか?

・2009年の新興国相場見通し(中国を中心に)投資戦略と銘柄紹介

なにかとあわただしくしばらく振りにdoblogのほうをチェックしたのですが、コメント欄もなくなりすっかりブログをおやめになったんだと思っていたので「外国株ひろば」を思い出してチェックしてみるといつもの通りに記事を書いておられ、すっかり嬉しくなりました。質問じゃなくてすみません。

あけましておめでとうございます。本年もどうぞご指導のほどお願いいたします。

2009年は好転するのでしょうか?

楽しみにしています。よろしくお願いします。

2009年の投資戦略について、今後の動向

中国の今年の展望をお願いいたします。

アメリカは資金供給量を増やし世界各国はかつて無いほどの景気対策を行っています。この状況下であれば、2009年は不況下の株高、あるいは商品市場の暴騰が再現するのではないのでしょうか?来年こそ市場の小さい中国で、じゃぶじゃぶが実現すると考えています。2009年以降、どう転ぶかは再度中国政府のハンドリング捌きが試されると思います。なので少なくとも2009年は強気で攻めるべきと考えます。今一度、この点を踏まえ、なぜ広瀬さんは弱気なのかをご教示ください。

今後の見通し

2009年度に於ける楽観シナリオと悲観シナリオの解説をお願い致します

できれば為替(トルコリラ、南アランド、ロシアルーブルなど)について触れてください。

中国、ベトナム、タイの最新動向・投資のポイント宜しくお願いします

広瀬様セミナー楽しみにしております。通貨が競い合って利下げを行った結果資金の流れはどのように変わりますでしょうか?ウクライナやハンガリーのようなEU⇔ロシアといった覇権に挟まれた緩衝国家は経済不安に陥りやすいと思うのですが世界経済にもどのような影響があるでしょうか?たいした影響はないでしょうか?一流車メーカーのトヨタが赤字になるなど、どうやら社会の枠組み自体が変わりつつあるんじゃないか?と感じるのですが次にくる社会はどのような社会だとお考えでしょうか?またその世界での投資テーマとして面白いアイデアがあれば是非聞いてみたいです。

新興国株価がデカップリングしなかった現実を鑑みますと日本在住で日本の証券会社での新興国投資では売り持ちできない環境下では安く買って高く売るしか儲かりません。企業業績や経済成長を根拠としても需給と投資家心理に押されて値下がりしてしまうことを改めて痛感しますが、結局チャート分析に大きく依存した売買に徹するほうが儲かると考えたほうが良いと思います。いかがですか。

オバマは、どんな経済にしていこうとしているのか教えてください。

新年相場で市況環境は変わるのですか?

今年の投資戦略

1.ベトナムの今後の発展 2.アジア地域における地政学的リスク についての展望をお聞きしたいです。

今年もよろしくお願いします。世界経済が減速する中で、第4四半期の見立てを教えてください。株価もまたドスンと来るような気がしてますが。広瀬さんのお考えはいかがですか。

ロシア・ブラジルへの投資を考えていますが、見通しを教えて欲しい。

2009年ブラジルについての見通しはいかがですか?そろそろETFでも買おうかと思っているのですが、2008年10月の132円より下がると思われますか?

・世界経済の動向・新興諸国への投資について知識


インドの今後が気になります。

中国での景気刺激策効果で09年度8%成長可能などという某大手証券会社レポートが出ています。私は到底無理というか、期待しすぎの数字に思えますがコメントを。

イスラエルで戦争が起こっていますが、アラブと戦争をユダヤ資本はしたいのでしょうか?

新興国の株価下落の原因を教えて欲しい

特に中国について、銀行の持つ不良債権について今後問題にならないでしょうか?

中国はこのまま地盤沈下するでしょうか?

今回は聞き逃しません。

現在投資するとしたら、やはり医療系でしょうか?住宅価格に下げ止まり感がありませんが、今後の経済状況の見通しはどうですか?

中国株の底はいつ頃になるか解説をお願いします。又、チャイナモバイルの将来性をお聞きしたいです。

BRICsの回復時期は何時頃でしょうか。今度下がったら中国株等買いたいと思うのですがやはりインフラ関係でしょうか、何か注目銘柄お願いします。

広瀬さんて本当に身銭切って株で売買をされてますか?

新興国と先進国との相互依存状況についての変化に関して触れてほしいです。

金利状況、動向についても説明してほしい

久々の参加です。新年なので、今年の見通しなど広瀬さんのお考えをお聞かせください。
1.米国のADR(中国)株の今後の動向2.米国の株価の回復時期

『新興国』の今後の動向についてよろしくお願い致します。

ブラジルには、多様な人種・宗教が混在してますが、対立の話題が目立ちません。今後、不況になると摩擦が顕在化するリスクは高いのでしょうか?

昨年は投資家を目指す自分には厳しい年でした。しかし、良い経験が出来た年でもありました。よろしくお願いします。

(1)新興諸国に限った話でないかもしれませんが、投資テーマとしてバッテリー関連(電気自動車等含む)が気にかかっています。ご説明いただければ幸甚です。

今後の中国の政策動向

ICIC

去年の新春講演会で取り上げて頂いたSTVですが、1年経過し、やはりそろそろ限界でしょうか?

投資信託について、今後の投資の考え方を説明していただきたい。

いちかいにやり復活お願いします。 ここ数年非常に利益を出してきた企業も、今期は瞬間赤字を出す企業群が多いと思われますが、赤字を出している時の企業の評価方法について解説をお願いします、PER使えなくてPBRで評価するのもむつかしいし。。。どうしたらいいのでしょうか?

今年有望そうなH株銘柄を教えてください。

今年もよろしくお願いいたします。塩漬け株になってしまったWX、MR、IVN、GRO、STVについてご意見をお聞かせください。

オバマのグリーンニューディールと新興国銘柄の関係

SAYの不正会計とインドのITアウトソース企業への影響について語ってください。

宜しくお願いします。

ベトナム株の見通しについて聞きたいです。

今回も楽しみにしております。民主党オバマ政権の顔ぶれから新興国への影響はいかがでしょうか。各国が通貨切り下げ保護主義に走ると、輸出に頼る新興国には逆風とならないでしょうか。ブラジルやインド経済の底はまだまだでしょうか。

中国株の復活は如何に?

 今、アメリカ・欧州の銀行は企業へ貸付をしているのでしょうか?将来的には、銀行は利益を得るために、貸出しを増やさなければならなくなると思うのですが、現状は、資本を充実させることやバランスシートを正常化させることを優先させているのでしょうね。

今年も宜しくお願い致します。

南方航空の今後

中国、ブラジル、インドに興味があります。

アメリカ国民の68%がビッグ3の救済を望んでいないとのことですが、この先どのようになるとお思いですか。お体に気をつけて、この先も続けていってください。ちなみに聞き逃した場合、どこかにバックアップなどされているのでしょうか?

1月から3月まででヘッジファンドの解約売りが多いのは通常いつですか?

わかり易い説明を、お願い致します。

パレスチナ情勢を踏まえると、BRICsの中でも民族問題のあるロシアとインドは危険かとも感じてます。また南アフリカについては、ワールドカップ開催(2010年)が好材料となり得るのかどうか知りたいです。

新興国が内需を原動力にして成長を続けるということは可能なんでしょうか。

インド、中国関連の推奨ETFはございますか?またその買い時は・・・?よろしくお願いいたします。

今まで、正直なところ、あまり興味がなかったのですが、将来のことを見据えて、視聴したいと思っております。特に中国などは、上海万博などを控えておりますので、値ごろ感についても、又、どのような銘柄、具体的がご無理でしたら、ヒントになるような、お答えをお願いいたします。ロシアにつきましても興味があります。そして、ベトナムが延びるかなと思っておりましたが、詳細が知りたいです。どうぞよろしくお願いいたします。以前、視聴そびれてしまいましたので、今回は、是非、視聴するつもりでおります。

今後の展望をお教えください。

今後の株価の動向

世界経済の変動からみて、今後投資は有効なのか?

中国の今年の成長率は8%を達成できるのでしょうか。

新興国市場の動向を定期的に発信しているサイトを紹介してほしい。

インドも粉飾やテロで、ちょっと。ロシアも資金引き上げでちょっと。ブラジルは?中国は・・・、よくなるでしょうか。それとも、やはり、インドでしょうか。インドは好きなんですが。--- norisknoreturn

インドの市場動向について詳しくおしえてください。